北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

家を作る。82

 

ひたすら石膏ボードを張っています。

これが、思って以上に難しくて、時間がかかってます。

 

Untitled-15

追加で配達してもらった石膏ボード30枚。

基本的には、壁の寸法を測り、カッターやのこぎりで切って、

断面にやすりをかけてビスで打って張る、という流れです。

 

Untitled-17

材料を無駄にしないためにも、大きく張れるところから優先的に張っています。

とはいえ、間柱の間隔が910㎜ぴったりの場所なんてあまりなくて、

ほぼすべてのボードで切り欠きが必要です。

 

入角の柱が歪んでいて、わずかに台形に加工しなければならなかったり、

真壁で前に出てくる柱が湾曲していたりと、

一筋縄ではいかない切り欠きばかり!

 

石膏ボードも合板に匹敵するくらい重いので、

切り欠いたけど合わなくて、もう一度はずして微調整して、

当ててみて、また合わなくて・・・と何度も繰り返して、腕が疲れる。

 

さらに切り欠き過ぎて、隙間が空いた時にはもう、心が折れそう。 

うぅ、ボードとボードの間は、いったいどの程度まで許容範囲なんだろう?

 

Untitled-18

開口部(窓)の角に石膏ボードのつなぎ目がきてはいけないんですって。

(後から、ひび割れの原因になりやすいから)

なので、多少材料に無駄が出ようとも、

凹やL字に切り欠かなければならなくて、それもかなり手間がかかる。

 

Untitled-19

玄関の壁はヌキがあったので、それを活かしたまま下地を作り足した部分。

断熱材を入れた時にうすうす気が付いていたけど、下地が平らになっていない。

大きくボードを張ったら端が浮いてビスが刺さらないー!

仕方がないので、左右に湾曲する壁に対して細切れにボードを張ることにしました。

うまくいくかなぁ。

 

Untitled-16

他にも、下地が部分的に飛び出している壁があって、

そのままビスを打つと割れてしまう。

苦肉の策で、飛び出た下地のところだけ裏面を削ってみたり。

逆に、下地が凹んでいる箇所には薄い木っ端を挟んでビスを打ったり。

 

とにかく、めちゃくちゃ時間かかる。。

 

Untitled-21

さらに石膏ボードは粉塵がすごい。

切るたびに粉が出るので、壊れかけた掃除機で吸い込みながら作業してるけど、

床も作業着も真っ白です。

 

この後は細かな切り欠きが必要な個所ばかりなので、

石膏ボード張りはまだしばらく続きそうです。

地道に頑張るしかない!

 

 

 

 

 12:18 AM|コメント (1)

コメント 1件

  1. ふー、細かい作業が続きますね。この苦労の先にはきっと素晴らしい
    我が家?が見られますよ。我々も訪問できるように何とか生きていたいです♪
    日々体のメンテナンスに励みます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.