北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

家を作る。81

 

できるところから、次々と進めています。

 

Untitled-26

土間と玄関の足元、30cmほどの立ち上がり部分。

下地(合板)の上に、外壁に使用した野地板の残りを貼り付けました。

 

Untitled-16-1

最後の方は材料が足りなくなってきて、斜めにカットしてあった部分も活用。

材料を余すところなく活用できて、ほくそ笑む。

グラデーションのようにグレーっぽく見えるのは塗装してあるせい。

時間が経てば、全体的に黒くなるはず。

 

Untitled-16

さらに、数日前には玄関と土間の間に柱を立てました。

ここは引き戸を作って入れる予定なのだけど、

設計図を書いてみたところ、105㎜より太い柱が必要ということになり、

「あ!それなら、前にMさんからいただいた牛舎の柱がいいかも!」と閃き、あら~ぴったり!

サンダーをかけてきれいにしたら、いい感じです。

せっかくだから、柱の木目が見えるように仕上げようということになりました。

 

Untitled-15

で、そこに壁を作ります。

「ここにさぁ、明かり取りの窓ほしいよね~あ!いいのがあるじゃない」てなわけで、

廃材ストックの中から木製サッシの小窓を発見。サイズもジャストフィット!

位置はあえて高めに。

 

Untitled-20

窓枠は、こちらも野地板の端材で作りました。

 

 Untitled-17

さらに、こちら。解体時に外してあった古い外壁の野地板。

何かに使えるかと思って保管してあったもの。

 

Untitled-18-1

何十年も風雪にさらされて毛羽立った表面に1本1本サンダーをかけました。 

でもやっぱり表は木目の段差の低いところまでは削り切れず、見た目に汚い。

ならば、裏にして使えば良いのでは?ということで、写真は全て裏面です。

 

Untitled-17-1 

それを、玄関の壁に張りました。

ここは、収納スペースにする予定で、どうせ壁はほとんど見えなくなるし

合板や石膏ボードはもったいないからという理由で廃材を張ったのだけど、

なかなかどうしていい感じ~

 

Untitled-18

 

釘穴も割れ目も、味わいということで。

 

Untitled-19-1

下の野地板との間に段差があるので、小口を隠すように細長い端材を張り付けてみた。

こんな端材も取っておいて良かった~

 

 11:31 PM|コメント (1)

コメント 1件

  1. 岩切いく子 on said:
    快調ですね。手早くて、手慣れてて、ミスもすぐに修正してすごいですね。
    わたし達から見たらプロみたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.