北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

家を作る。79

 

あれからすぐに、電気屋さんが

換気扇のコンセントだけ取り付けに寄ってくれたので、

風呂の壁作業を進めることができました。

 

Untitled-16

数分でささっと取り付けてくれましたよ。

木枠も問題なかったようで安心。

 

Untitled-21

換気扇回りの壁を元に戻し、残りの胴縁を打って。

 

Untitled-20

天井にも防湿シートを張りましたが、

何しろ扉が決まっていないので、今できる作業はここまで。

あーどこかにお風呂の扉、落ちてないかなー

これはさすがに購入するしかないかなぁとグダグダ考えているところ。

 

Untitled-22-1

リビングの窓に枠も設置しました。

これだけサッシの仕様が異なっていて、壁の内側に取り付けられています。

白いサッシの周りにぐるりと、30㎜ほどの黒い角材を打ち付けました。

 

この材、実は元の天井から剥がして保管してあったもの。

黒い色合いは経年変化によるものなのか、いい具合だったので、

サンダーもかけずにそのまま使いました。

 

Untitled-23

ただ、材がしなっていたので、釘では留められず(たぶんそのうち浮いてしまう)。

横から斜めに打つのも難しく、ビスで正面から留めるしかありませんでした。

他の窓では小技を効かせて隠してみたけど、ここは丸見えっていう・・・(-_-;)

シールなどで隠すくらいならできそうだけど。

 

 

それから、数か月前に購入してあった石膏ボード20枚を一気に張りました!

 

床と壁と天井は、いったいどれが先なのか?

プロでもやり方はケースバイケースらしく、この問題はしばらく悶々としていたけれど、

何より床は最後にしたかったので(作業している間に汚れるし傷つくから)、

先に壁を張っていくことにしました。

それぞれの取り合いは、見切り材や巾木などでどうとでもなりそうだし。

Untitled-25

寝室。大きく貼りやすいところから張りました。

 

Untitled-26

トイレ腰壁の上や間仕切りも。

 

Untitled-15

脱衣所のL字面は、衣類の収納棚を作る予定なので、合板を張ります。

基本的には石膏ボードで、棚などを作りつけたい場合は合板が良いのだそうです。

(あ、この合板はYさんから中古をいただきました、感謝!)

 

Untitled-17

洗面台を設置するので、ここも合板。

 

 

石膏ボードも合板も買い足さないと全然足りない。

が、春休みに入ったので、年度内の作業はとりあえずここまで。

IMG_1310

 

 10:38 PM|コメント (0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.