北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

家を作る。35

 

サッシ、続き。 

 

Untitled-30

ななつめ。

トイレの窓。左の、正方形の小さい方。

知人から「サッシ屋の前に、投げてあったよ!」と情報が入り、

即日、峠を越えて隣の隣の町まで見に行き、快く譲っていただけました。

トイレにぴったりの曇りガラス。 

IMG_6970

おそらく取り外した際にミミが削られていたけど、「まぁ大丈夫やろ」と棟梁。

タダでいただいているので、文句は言えません。

 

 

Untitled-29

やっつめ。

玄関スペース。

昨年、廃屋になっていたご実家を

「近いうちに解体するから、何でも持って行っていいよ」と言ってくれたSさん。

その際に手に入れた、引き戸だった木枠のガラスを利用しました。

ここはめ殺しです。開閉はしません。

あえて少し高めの位置で。ガラスは一重だけど、玄関だしいいかなと。

細長い形が気に入っています。

 

IMG_7049

ここのつめ。

居間。小清水の友人W夫妻からいただいたサッシ。

やはり実家のリフォーム時に外して、保管してあったそうです。

水切りが外側についてなかったので、棟梁が木で枠を拵えて、

榊板金さんに水切りを作ってもらいました。屋根と同じ赤色です。

 

 

以上、今のところ、9枚のサッシが入りました。

既にどれも思い出深い。

1つひとつに、前の持ち主や譲ってくれた人の顔、手に入れた時のストーリーが

付加されて、プライスレスなサッシとなりました。

 

IMG_7056

そして、残るは2箇所。台所と脱衣所のサッシがまだありません。

壁に穴を開けておくわけにもいかないので、

とりあえず今は古いアルミサッシをはめてありますが。

写真のアルミサッシより小さいサイズを希望。

脱衣場はできれば曇りガラスがいいし、台所は引き違い窓がいいなと思ってます。

 

サッシ探しは続く…!!

 

 11:02 PM|コメント (0)

家を作る。34

 

屋根を作りながら、同時に、窓周りも進めていました。

雨で屋根に上がれない日には、今のうちにできる仕事をと、

棟梁が「サッシあるなら入れておくけん」と言ってくれて。

 

元々、この家の窓は、全てシングルガラスのアルミサッシ。

出窓になっていて、内側に木枠窓との二重窓でした。

 

もちろんそのまま再利用もできるのですが、アルミサッシは熱伝導率が高いので、寒い。

今はもう、北海道では樹脂サッシが主流です。

 

そこはさすがに、改築するからには樹脂サッシに変えたい。

それもペアガラスの、寒くないやつで。

 

しかし、すべて新品で揃えるとなると、お値段は軽く3桁超えちゃいます。

「いま新築で建てたら、十数か所窓入れるとして、掃き出し窓も含めると…

1枚あたり平均10数万だわ」とは、地元の元大工さんのお話。

 

一方で、リフォームやら何やらで、いったん外された樹脂サッシは、

おそらくほぼ破棄されている現状。まだ使えるのにモッタイナイ!

 

というわけで、窓は中古の樹脂サッシに入れ替えることにしました。

しかし、中古サッシは決して一般に流通はしていません。

人脈を頼りに、時にはネットを利用し、必死に探し集めました。

 

Untitled-17

ひとつめ。

南壁の、上の小さい方のサッシ。地元の元大工Aさんからいただいたもの。(ポストも貸してくれた人)

自宅のリフォーム時に外して、もったいないからと倉庫で保管してあったそうです。

昨年の基礎工事の頃に「いるかー?」と聞かれ、当時サッシなんて全くノープランだったけど、

とりあえずもらっておいて本当に良かった。

 

Untitled-30

ふたつめ。

右の引き違い窓。これもAさんより。風呂場の窓にしました。

 

Untitled-28

みっつめ。

横1700㎜の押し開きのサッシは、寝室の西側に。

いつぞや釘抜きを手伝ってくれたセルフビルドの先輩Kさんから。

Kさん自身の中古コレクションから気前よく譲ってもらいました。

「こういうのはね、今すぐ使わなくても、もらえる時にもらっとくんだよ」という

先輩の言葉が、今になって胸に刺さります。

ただしこのサッシ、とにかく重い。取り付けたものの、後に思わぬ展開に…

 

Untitled-18

よっつめ。

南側の下の窓。南面なので大きい窓を入れたかったんだけど、外断熱の関係で1700㎜幅のサッシが

ギリギリ入れられず。でもできるだけ大きいサッシを~と探して、ついにネットで発見。

噂に聞いていたサイト「ジモティー」に新規登録。本別まで取りに走りました。

 

思えばこの時期、屋根の作業真っ最中なのに、雨が続いてしまい、

「もうサッシはないんか?(サッシがあれば仕事できるのに)」と棟梁に急かされて、

とにかく手に入れなければ!と、右往左往。

壁は来年かな~と思ってのんびりしていたので、急いで知人友人に声をかけ、あちこち問い合わせ、

リサイクルショップを覗き、必死に探してました。(まだ全部そろってないので現在進行中ですが)

 

Untitled-27

いつつめ。

寝室、北側の下の窓。これも本別の方より譲っていただだきました。

よっつめと同じサイズです。

 

むっつめ。

北側、上の窓。ロフト(屋根裏部屋)の窓ですが、ここだけは元のサッシを再利用することにしました。

元は木枠窓のみだったので、外側にアルミサッシを入れて二重窓に。

ロフトの床と天井の間なので、高さのある窓が入りません。

でも明かりとりのためにある程度の大きさはほしい。

しかし、ぴったりサイズが見つからないというわけで、苦肉の策です。

昔ながらの木製も味わいあっていいよね!

でも寒いかな…2階だし大丈夫かな…(まだ迷ってる)

 

サッシの話、続く。

 

 11:54 PM|コメント (2)

家を作る。33

 

屋根づくりが始まって【10日目】

 

板金屋さんに渡す前に、もう少しやらねばならぬ箇所がありました。

 

Untitled-15

屋根と壁がぶつかるところ。

板金が壁で立ち上げられるよう、断熱材まで貼って仕上げなければなりません。

部分的に、外壁を剥がして合板を打ち、断熱材を貼りました。

 

Untitled-17

 

南側の壁は、サッシの位置との兼ね合いもあり、

結局、一面すべてを作ることに。

写真は、とりあえず最低限の部分だけ白い断熱材を貼った状態。

 

ちなみに壁の断熱は、柱の中に100㎜分のグラスウールを入れる他、

30㎜の断熱材を外から施工することにしました。

 

 

そして、板金屋さんが来てくれました。

町内の榊板金さんにお世話になります。

 

Untitled-19

始めは縁から。

 

屋根の色は、母屋(元宿)と揃えて赤にしてもらいました。

 

Untitled-20

 息子よ、プロの技をしかと見ておくのだぞ!

 

Untitled-21

屋根と接する壁の立ち上がりのところ。

 

Untitled-22

 断熱材と防水シートの間に、板金が挟まる。

 

Untitled-25

実は榊板金さんは、10数年前に元牛舎の母屋(宿だった方)の屋根を手掛けてくれています。

母屋もこの家も、素人が改築した建物は型にはまらずやりづらいこともあったかと思うけど、

どちらの依頼も快く受けて下さり、感謝しかありません。

 

Untitled-37

棟換気もつけてもらいました。写真は工事途中の様子。

 

Untitled-55

そして数日後、屋根ができあがりましたー!

うんうん、やっぱりこの色にして良かったな~。風景と馴染んでる!

 

それにしても、屋根だけやけに立派に見えるな~

この屋根に見合う家に仕上げなければなりませんね。

榊さんありがとうございました! 

 2:31 PM|コメント (0)

家を作る。32

【8日目】

さぁ、次は東側の屋根に取り掛かります。

 

Untitled-15

古い屋根を剥がして剥がして、とにかく全部剥がす。

 

Untitled-16

この薄っぺらい板(棟梁はトントンって呼んでましたが)は小さい釘で打ち付けてあるので、

ひたすら手でガシガシ剥がしとって回収したら、

終わる頃には皮手袋の指先がほとんど破れてしまったー

 

Untitled-17

野地板が出た。

 

Untitled-18

家の中から。

野地板から光が差し込むなんて、今しか見れない光景と思い、思わず撮影。

 

Untitled-20

腐った野地板を交換しつつ、まず9ミリの合板を張っていくわけですが、

野地板に刺さっている釘が邪魔になります。トントンを打ち付けてあった釘ですね。

合板が浮かないよう、これらの釘を抜く・・・のはとてもやってられないので、

金づちで打ち込んでいきます。

 

Untitled-19

小さい釘なので、息子も大活躍。1本ずつ、ひたすら打つ。

 

Untitled-21

とにかく地道に打つ。

打ち込み終わったところから、棟梁が合板を張っていきます。

 

Untitled-22

9ミリ合板張り終わって、この日は終了。

がんばった!

 

 

【9日目】

 

Untitled-24

断熱材を敷き、透湿防水シートを張り、胴縁を打っていきます。

屋根の一番上には既にルーフィングが貼ってあるので、胴縁の端は上で合わせていきます。

 

Untitled-25

同じく木っ端で高さ調整しつつ、12ミリ合板を張っていく。

合板を屋根の上に持ち上げるのも、なかなか重いです。2人いるととても楽。

 

Untitled-27

合板張り終えた!

 

と、ここで棟梁が

「屋根がいがんどるのを直さにゃいかんわ」

軒先が波打ってる、つまり一番下の垂木の高さが揃っていない、らしい。

 

えっ⁉

ここまで作った後に、いったいどうやって直すの⁉

 

Untitled-29

屋根の軒先に糸を張ると、どの垂木が下がっているのか一目瞭然。

 

「中からくさび打つけん、外で糸を見とってくれんかの」と言い、家の中へ入る棟梁。

そして、下がっている垂木の下に1本ずつくさびを打ち込むと・・・

 

おぉ!屋根が上がった!ちゃんと水平になりました。

 

Untitled-30

中から見た様子。くさびはそこら辺に落ちてた端材でちょちょいと作ってました。

へぇ~こんな技があるとは!

 

Untitled-31

そして、ルーフィングを貼り、完成!

 

Untitled-34

一時だけの、緑色の屋根になりました。

屋根はこの後、板金屋さんにおまかせします。

 

 10:43 PM|コメント (1)

家を作る。31

 

【6日目】

西側屋根のつづき。

 

Untitled-27

屋根のてっぺんに、板を縦に取り付ける棟梁。

何のため?と思って聞いたら、この後の胴縁を受けるためと、水平を出すため、だそう。

糸を張って、屋根がまっすぐになるようにしてました。 

  

Untitled-30

そして、断熱材を敷きます。5センチ厚のスタイロエース。

室内を吹き抜けにしたいので、天井ではなく、屋根断熱にしたのです。

軒部分は断熱せず、室内の真上にだけ敷き詰めていきます。

 

Untitled-28

下から断熱材を置いていったので、上はカットしながらはめていきます。

一番上は、先ほど取り付けた胴縁受けの材があるので、その隙間には断熱材の端材を利用。

屋根が波打ってるので、隙間が一定ではなく、断熱材を敷き込むのが難しかった。

床を作った時の断熱材の端材を捨てずにとっておいてよかった。

 

Untitled-33

断熱材が下にずれないよう、軒で端材をストッパーにしています。

 

Untitled-32

 私が断熱材を切っている間、棟梁は胴縁受けを加工してました。

 

Untitled-35

透湿防水シートを張ります。

これがまぁ良く滑るので、足場の確保に要注意!

軽くてペラペラなので、風のない日に2人以上でやるべし。

気密防水テープで留めながら作業しました。

 

Untitled-36

シートが飛ばないように、すぐに胴縁を仮置き。

鼻隠しに引っ掛けてあるだけの状態です。

 

この断熱材と胴縁の隙間が、屋根換気のために重要なんだそう。

後ほど、棟と軒天に換気口を設けます。 

 

 

【7日目】

 

Untitled-15

胴縁の上に12㎜合板を張り、同時進行で歪みを修正していきます。

 

Untitled-16

下から合板を張って足元を確保しつつ、

胴縁の下に木っ端を挟んで、高さを水平にする、という作戦。

これがなかなか地道な作業でした。。片側の屋根だけでも、胴縁の数×3で50か所以上。

屋根の両端を渡した糸の高さまで合板が揃うように、木っ端を1枚2枚と重ねて調整。

断熱材にめり込まないようできるだけ大きめで、厚さが様々な木っ端を屋根に持ってあがり、

「もうちょっと高く」「これだと高すぎ」「もっと薄い木っ端ないの⁉」と、

ブツブツ言いながらやりました。

 

Untitled-17

上まで合板を張り終えて、墨をつけているところ。

墨の上(胴縁)からエア釘打ち機でバシバシ打っていきます。

 

Untitled-18

棟換気用に、合板の上を切り欠きます。

飛び出た胴縁もカット。

 

Untitled-19

西側の合板を張り終えた。だいたい平らな屋根になった(と思う)。

 

Untitled-20

最後に、アスファルトルーフィングを張ってタッカーで留めていく。

これで、ひとまず安心!板金まで、多少の雨に当たっても大丈夫です。

 

Untitled-21

続いて、玄関部分の屋根も、同様に作業。

しかし、屋根の取り合いの部分がとっても難しい・・・!

断熱材を隙間なく入れるためにはどうすればいいの?

見た目以上に構造が複雑で、防水シートの重なりがうまくいかない。

 

Untitled-22

どれが正解かよくわからないまま、とりあえず仕上げたら、

下見に来た板金屋さんにダメ出しをいただき、この後、修正。

鼻隠しと合板を一部切って、やり直しました。

 

たぶん、ここは順番を間違えましたね、玄関の後に、上の屋根をやるべきだった。

屋根仕事は全て下から、の鉄則。

 

どうか雨漏りしませんように!今となっては祈るのみ。

 

Untitled-23

そうそう、玄関の破風も新しくなりました。

手もとにあった広葉樹の板を挽いて利用したので、

やけに厚みのある立派な破風になりました。

 2:17 AM|コメント (2)

家を作る。30

 

棟梁登場してからの【4日目】

 

Untitled-39

玄関の屋根の野地板を交換、9㎜合板を張り付け。鼻隠しも取り付けました。

 

Untitled-40

破風を撤去したいので、電気屋さんに来てもらいました。

とりあえず、この日は破風につながる電線を移設してもらっただけ。

電気屋さんには、今後しっかりお世話になります。

 

この日は他に、下屋部分の9㎜合板張りまで完了。

 

 

【5日目】

西側の屋根を作っていきます。

 

Untitled-16

傷んでいる野地板を交換しながら、合板を張り、下から順に足元を確保。

 

Untitled-20

9㎜合板張り終えたところ。

 

Untitled-24

合板の隙間に、気密防水テープを貼る。

写真をよく見るとわかるのですが、屋根が波打っています。

垂木や野地板のゆがみのせいなのだけど、この後、修正していくことになります。

 

Untitled-22

作業途中の西側屋根と、トタンのままの東側。

 

Untitled-25

室内から西側の屋根を見上げたところ。

実は西側は、全て吹き抜けにするので、野地板は丸見えになるのです。

それを考慮して、かっこいい野地板を並べたいなー、きれいな面を屋内側にしたいなーとか

思っていたけど、いざ作業が始まると必死で、どーでもよくなりました。

棟梁の手を止めないようにと、せっせと使えそうな板をかき集めて、屋根の上に運びました。

結果、外壁を剥がしたものだったり、新しい板だったり、ごちゃまぜ。

まぁこれはこれで味わいがあっていいかも。

 

 

Untitled-26

 おぉ!トタンから合板に変わった屋根が、光ってる!

 

 11:56 AM|コメント (6)

家を作る。29

 

棟梁の登場により、ぐんぐん作業が進んでいます。

スピード感が桁違いです。昨年もひと月作業してもらったけど、

その時は穴掘りやコンクリ練りが主で、大工仕事は部分的でした。

今回は、棟梁の本業ズバリの仕事。

あれよあれよという間に進むので、見落とさないように記録せねば。

 

【1日目】

この集中期間で、屋根を完成させるのが目標です。

というわけで、まっさきに下屋に垂木が入りました。

IMG_6701

元々この家で使われていた材を再利用。

 

Untitled-16

 壁の断熱が厚くなる分、出窓が邪魔になるよね、ってことで南側の出窓撤去。

この家は出窓(二重窓)が多いのですが、

出窓は全て撤去して、できればペアガラスの窓に入れ替えたいと思ってます。

南側の壁上部も、屋根工事の兼ね合いで撤去。

 

Untitled-17

屋根の建材がまだ調達できていないので、その間に風呂場の窓と間柱を入れました。
Aさんからいただいた、樹脂サッシのペアガラス窓です。

自宅を改築した際に、保管しておいたものだそうです。ありがたい。

 

Untitled-20

吹き抜けの屋根下にも明かりとりのために小さな窓を設置。

同じくAさんからいただいたもの。当初、この小さな引き違い窓はトイレに設置して、

ここには素敵なはめ殺しの窓を入れようと考えていたものの、

トイレの壁にはサイズが合わないことが判明。

屋根工事の関係で南側の壁をどうにかしなきゃ!と待ったなしの状態になり、

すてきな窓作る暇なんてないし、もう、ここでいいか!と決定。

こんな高い窓、はたして開閉することあるのだろうか?

 

Untitled-18

この日、板金屋さんに見積もりに来てもらいました。

そしたら、脚立で不安定に作業する私たちを見かねて⁉、

「足場、貸しましょうか?」とすぐに持ってきてくれました。ありがたいですー!

 

【2日目】

早速、足場の組み立て。

 

Untitled-23

 おぉ!建築現場っぽい!!

 

Untitled-22

 家の裏側。

 

Untitled-30

足場が安定したところで、屋根工事再開。

垂木を切り揃えて鼻隠しを付けていきます。

 

Untitled-28

下屋以外の屋根は、腐ってる部分だけ入れ替えるけど、垂木と野地板はそのまま使うつもり。

青いトタン(40年前に父が貼った)とブリキ(70年前のもの)は全て剥がします。

ブリキ板の下に敷き詰められた杉板も撤去。

 

Untitled-29 

腐ってる垂木には、新たに材を添えて対処。

 

【3日目】

野地板を張っていきます。

 Untitled-31

廃材だけでは足りず、少し買い足しました。

 

Untitled-33

東側も、下だけ剥がして・・・

 

Untitled-37

鼻隠しが新しくなりました。防腐剤も塗っていきます。

 

Untitled-36

次は、玄関部分。ここは野地板がほぼ腐っているので、全て張り替えです。

剥がしたところで、3日目終了。

 

 11:18 PM|コメント (4)

家を作る。28

 

お盆に帰省した弟が2日間手伝ってくれて、下屋の作業が一気に進みました。 

1人より2人、2人より3人だと、とても作業が捗ります。

 

Untitled-15

 

Untitled-17

 

刻んであった柱を次々と組み立てる。

おぉ!下屋の様子がだんだん見えてきました。

 

 

Untitled-19-1

 

両側から火打ち(コーナー部に斜めにかける部材のこと)を設置。

太いドリルで穴をあけて、長いボルトをはめ込んでいました。

 

 

Untitled-22

 

 火打ちが入ると、柱がぐっと安定します。

 

 

Untitled-31

 

土台部分には、他と同じように、合板、防水シート、ラス網を順番に貼り付け。

通気口の穴も開けておきます。

 

2日を終えた弟曰く、「いや~ブログは見てたけどさ、実際にやってみて、

行き当たりばったりな感じがよくわかったよ」ですって(笑)

そうなのよ、既にある物(家)に、既にある物(廃材)を使って作り直していくんだから、

出たとこ勝負で対応するしかないのよ。全く計算通りにいかないんだもの。

 

 

Untitled-18-1

 

床の方は、ここまで進みました。

いまだ排水の位置が決められず、その部分だけビス留めせずに進めてます。

 

 

 

 IMG_20230822_104346

そして、今年も、棟梁が来てくれることになりました!

香川から軽トラで3日がかりでやってきて、昨日到着。

早速、今朝から作業に入ってくれています。

棟梁のいる1ヵ月の間、私たちもできるだけ現場に入り、

集中的に作業を進めるつもりです。さて⁉

 

 2:32 PM|コメント (1)

家を作る。27

 

下屋の作業状況です。

 

Untitled-25

 

 

Untitled-27

 

刻んだ柱を実際に組んで、かけや(掛矢)で打って、

ピタッとハマる・・・のは、素人にはどうにも難しい。そう簡単にはいきません。

廃屋の改築で、さらに廃材を利用してるので、とても厄介。

辻つまを合わせるのにいちいち手間がかかる。

 

あと少しなのにどうしても入らず、いったん外し、削って調整して、

また組んでみて・・・の繰り返しで、何とか2本入れました。

ナラ材の柱なので、頭上に持ち上げるだけで重い。

これ、下屋だからまだ二人でできるけど、これ家本体だったらと思うと・・・

 

 

Untitled-29

 

グラインダーで削ったり、ノミで削ったりして調整。

 

Untitled-30

 

この日はここまで! 

 

Untitled-22

 

立派な柱を何本もくれた近所のSさんに感謝。

牛舎を解体する際、中に保管してあった廃材を譲っていただきました。

 

 12:45 AM|コメント (0)

家を作る。26

 

せっせと床作りを進めています。

繰り返しの作業が続くので、少しでも効率良くなるように、やり方を改善しつつ。

 

Untitled-15

 

最初の寝室は、根太を全部留めて後から断熱材を入れたけど、

断熱材をきれいに入れるために、根太→断熱材→根太→断熱材と、順番に設置しました。

断熱材を削って調整しなくて済むので無駄なく使えて、何より隙間が減った!

 

Untitled-21

 

45㎜の断熱材を垂直に切るには、上下に木材を置くとうまくいくことも学習。

最初、何も知らずにフリーハンドで切った断熱材はひどかったもんなぁ・・・

寝室の断熱、大丈夫かしら。。

 

IMG_6329

 

でも、途中で根太の設置幅を間違えたー!(奥の2~3本が間違っている)

ネダボンドで留めたのでやり直しできません。。

根太の上に貼る合板の釘打ち箇所を考慮しなきゃならなかったのに。

その仕組みを理解し切れていなかったのが原因。

家づくりって、作業工程が多くて、常に先々の段取りを考えないとならない。

ぼんやりしてちゃだめだ、しっかり頭を動かさないと。(自戒)

 

でもまぁ合板が2分の1枚ほど無駄になっただけで済みました(済むはず)。

 

 Untitled-17

 

居間の床まで、とりあえずできました。

合板は仮置きです。台所の合板もカットできてからいっぺんにビス打ちした方がいいかと思って。

反省を活かし、後戻りできない部分は、よーく考えて慎重に進めていきます。

 

Untitled-20

 

床下も、もう戻れない部分。

大丈夫かな、床下で忘れてることないかな、床つけていいかな、と

ドキドキしながらビスを打ちました。

 

 

 11:37 PM|コメント (2)
Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.