北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

家を作る。55

 

続いて、東の壁板張りを進めています。

 

image01

 

Untitled-15

この家の壁の中で一番広い面。

購入した3650㎜の野地板のほとんどを長いまま使用。

 

Untitled-16

さくさく進んだのも束の間、塗料の入荷待ちにより中断。

実は先日二度塗り塗装していた時、途中で足りなくなり一度塗りで終わってしまった分があるのです。

 

Untitled-17-1

そして、ここから先が少しややこしい。

台所の換気扇と、風呂の換気扇の穴を開けなければならないからです。

 

IMG_9169

まずは、風呂の換気扇。

薪ストーブ横の換気口と同じサイズ、材料なのでここは迷わずできました。

 

IMG_9191

外側に換気口もつけて、こんな感じに。

 

IMG_9248

そして、手間取ったのは台所の換気扇。

 

IMG_9168

こちら、既に手に入れていた中古のレンジフード。

排気口の切り替え部材をネットで購入したはいいけれど、

長さと壁の厚さがほぼぴったりで、ダクトが使えない。

だけど外壁は先に仕上げて防水処理をしなければならないので、施工手順に頭を悩ませました。

こんな時、プロはどうするんだろう。

正解はわからないけれど、考えうる最善を尽くしたつもり。

 

IMG_9248

なんとか設置できた排気口。

 

IMG_9250

風呂換気扇とはサイズが違ったので、ホームセンターで探して購入したのだけど、

名前が微妙・・・大雪君て…しかもずいぶん主張する位置だなぁ。

内側にレンジフードを設置するまで虫など侵入しないように、ビニールで塞いでおきました。

 

Untitled-18

それから、勝手口の上に取り付けた水切り金具は、

シルバーのままというのも味気ないので屋根とお揃いに塗装。

 

Untitled-19

勝手口の外枠と壁板の相性も、いい感じ!

 

IMG_9251

壁板張りも、あと少し!

というところで、材料が足りなくなった!読みが甘かったです。とほほ。

あと4枚ほど足りません。再び、追加で注文します。

なかなか終わらない外壁~

 10:30 PM|コメント (2)

家を作る。54

 

西側と東柄の壁板を、順次貼っています。

まずは、西側。 

 

Untitled-18-1

最初の一枚は、慎重に水平を見て・・・と思ったら、

水平に取り付けたはずの水切り金物と並行にならないじゃなーい、なぜ( ;∀;)

まぁ、見た目の問題だけなので、気にしないで進めることにする。

 

Untitled-19-2

測って切断する人、釘打ちしていく人に分かれて、二人でサクサク進めます。

下の方は複雑な切り欠きがないので早いペースでいける。

 

Untitled-25

スライド丸鋸が活躍。

 

Untitled-20

入角の部分を丁寧に切り欠いていきました。

見た目が美しい!トイレの入角も、こうすれば良かったー
(ただ垂直にカットしただけなので、隙間がある)

 

Untitled-21-1

釘打ちの助っ人。合板よりずっと軽く打てるので、思いのほか活躍してくれます。

 

Untitled-26 

完成の様子を取り忘れたけど、

週末の1日半くらいで西側の壁貼りは無事、完了。

 11:05 PM|コメント (1)

家を作る。53

 

雨の日にちまちまと、トイレ風呂場の床を作りました。

根太に防腐剤を塗るところまでは終えていたので、その先を。

 

Untitled-19-1

根太にスタイロフォームが落ちないように受け(木っ端)を付けた。

金物や間柱に干渉する根太を加工。床下に調湿材も入れた。

 

Untitled-20-1

45㎜スタイロフォームのカットがだいぶ上手になったと思う。

最初に手掛けた寝室は、今思えば隙間だらけだったもんなぁ…(汗)

 

Untitled-18

トイレの穴周りはこのように。(便槽への穴はビニールで塞がっている状態)

根太の打ち方の正解はわからないけど、解体した時にこんな感じだったなーと思い出して。 

 

Untitled-21

で、合板も切り欠いて、床ができました。

しかしここも、風呂と洗面台の排水位置がはっきり決まってないのでビス留めはしてません。

 

Untitled-22

 右がトイレ、左が風呂場になる予定。

 

さて、床ができたので、風呂をどうする問題の決着をつけねばなりません。

この2年、色々と考えてきたけど、いいかげんもう決めなきゃ!

給湯のエネルギーを何にしよう?灯油か、薪か、太陽熱か。

 

 

 

 

 

 

 12:31 AM|コメント (0)

家を作る。52

 

連休後、時間を見つけては少しずつ作業を進めています。

外壁材を貼る前に、細かいところを仕上げねばなりません。

 

Untitled-16-1

まずは、途中だった東壁の胴縁打ち。窓サッシ周りも、勝手口周りも。

その上下や窓周りに、防虫網をぐるりと付けます。

軒下の防水シートの端は気密テープで隙間のないように留めて。

 

それから、勝手口の周りには、外枠がいるよねってことで、

手もとにある材料で作ってみることに。

Untitled-15

父の在庫の中からキハダの板を見つけたので、

450×1000㎜の材にすべく、丸鋸ひとつで製材を試みる。

 

Untitled-16

案の定、フリーハンドの丸鋸では、粗削りまで。

とりあえずざっくりとした寸法にしておいて、自動カンナ盤で仕上げました。

 

Untitled-17

外枠の寸法に合わせてカットして、クリアの防腐剤を塗って。

 

Untitled-16

で、できた外枠がこんな感じです。

壁の水切り金物が余ったので、上に付けてみました。あとで屋根と同じ色に塗装しようかな?

まぁいい感じにできたかと!

もちろん、ドアは、また後で手を入れます。

ビニール袋が貼ってあるのは、私が作業中に割ってしまったから(^_^;))

 

Untitled-17

外壁が思いのほか黒っぽくなってしまったので、

ここは絶対に木目をそのまま活かしたかった。 

 

 

そして、追加注文したおいた外壁材も届きました。

北・南の壁では、そのまま塗料を塗っていたのですが、

毛羽立っている分、塗料を余分に吸収してしまう気がして、

一度軽くカンナをかけた方がいいのではと思いつき、やってみました。

Untitled-15-1

50枚分、1日がかりでカンナをかけたのがこちら。

 

あとは、天気の良い日に、ひたすら塗る。

Untitled-18

約50本、ひとりで集中して作業すれば3時間くらいでできました。

 

Untitled-17-1

二度塗りなので、別の日に同じ作業を繰り返し。

 

カンナをかけることで、塗料の使用料も減るかなーと期待した結果ですが、

昨年は、ウッドロングエコ200g(粉状)で93枚を二度塗り、

今回は100gで44枚を二度塗り、13枚を1度塗りまで・・・と考えると、

まぁ少しは節約できたのかも。5枚分くらいだけど。

表面がツルツルになったことで、塗りやすさはとても良くなりましたけどね。

 

ただし、カンナがけしたことにより、経年変色に違いが出てしまうのでは、とわずかな不安が。

南・北壁と西・東壁で色味が違ったりして・・・大丈夫だと、思うんだけど・・

 

Untitled-20

そういえば!

ウッドロングエコ塗布後の問題がひとつ発生したんでした。

冬を越した南壁の一部に、黄色い斑点を発見。冬の終わりまではなかったのに。

何かが付着しているわけではないので、おそらく何かに反応して変色したのかなと。

すぐ近くにエゾモモンガのねぐらがあるので、彼らのオシッコが樹上から降り注いだとか?

あるいは、樹液とか?

説明書には、「鳥の糞などで変色した場合、その部分をヤスリで削って塗り直す」とありましたが、

こんな小さな斑点をいちいちやってられないし、原因はっきりしないし、また増えるかもしれないし、

とりえず様子見です。

 

 6:32 AM|コメント (2)

家を作る。51

ゴールデンウィーク後半の記録。

 

前半で間柱を入れ替え、サッシを入れた東の壁。

合板と断熱材を重ねて張り、その上に防水シートを貼っていきます。

Untitled-15

合板張り。一番下だけは切り欠きがないので簡単。

ちなみに1枚当たり約30本の釘で打ちつけてます。

 

Untitled-16

サッシ周りと、軒下の垂木に交わる箇所が切り欠き多くて面倒です。

切り欠きを正確に合わせるべく、合板を持って脚立を上り下りするのですが、

これがけっこう重くて大変。

 

Untitled-18

サッシの入らない一番奥の壁。

間柱はそのまま活用するけど、細かったので垂木を添えました。

 

Untitled-17

勝手口のドアは、元々使っていたものを再利用することに。

アルミサッシの見た目が好みじゃないし寒そうだし(実際寒かったし)、

探せばもっといい中古品あるんじゃない?あるいは、ドア作ってみる?などと色々考えていたのですが、

今あるものをゴミにするのもなんだかなぁ壊れているわけじゃないし…と思い直しました。

ドアのプラスチック版は木材などに入れ替えて断熱材も貼り付けて、

上手くいくかどうかはわからないけど、リメイクしてみるつもりです。

 

と決めたはいいものの、外断熱の場合の、ドアサッシの取り付けに頭を悩ませました。

窓サッシみたいに耳がないので、どうやって防水処理をするんだろう?と

あれこれ調べたり聞いたりして。

作業中に「あれ?ここどうすればいいんだ?」と思ったところは、

その日の夜に必死に調べています…行き当たりばったり!(笑)

 

Untitled-19

「いまなら好きにしてもいいよ」と言ったら、

子どもたちがここぞとばかりに落書きした合板。

 

Untitled-20

大さんが合板、私が断熱材担当で、どんどん張りました。

最後の壁にして、断熱材の切り欠きが上手になった気がする。

ピタッと隙間なくハマった時の嬉しさたるや。

そして、上手くなった時、この作業は終わるのです。その繰り返し(笑)

 

Untitled-21

断熱材まで張れた!

サッシの周囲に両面防水テープを貼るのも忘れずに。

 

Untitled-22

水切り金物を付けて、下から防水シートを重ねて貼り、胴縁で押さえて、できたー!

胴縁はとりあえず風で剥がされない程度に付けただけです。

あと、胴縁の下部分に防腐剤を塗りました。茶色くなっているのがそれです。

(北の壁の時にはすっかり忘れていた工程…汗)

 

ひとまず、連休の作業目標はこれにて達成。

頑張った!

 9:18 PM|コメント (2)

家を作る。50

ゴールデンウィーク前半の記録です。

手つかずだった東の壁に取り掛かりました。

 

Untitled-15

古い壁板を剥がし、サッシも取り外しました。

サッシの位置やサイズが変わるので間柱も全部入れ替えです。

 

Untitled-16

間柱とサッシの枠ができたところ。

ここは洗面・脱衣所になるので窓の位置は高め。

 

Untitled-17

外断熱分のサッシの高さ(ふかし)を取り付けて、合板を貼りました。

上の狭い面積のところは、端材を活用して節約。

 

Untitled-18

次の日は、台所のサッシも同様に。

写真は、床の合板をジグソーで削っているところ。

間柱を入れ替えたら合板に当たる部分があり、ちまちまと調整。

 

Untitled-19

サッシが入った!

 

Untitled-20

家の中からの様子。

位置は変わってないけど勝手口の枠も水平をとって作り直しました。

 

とりあえず、前半はここまで。

サッシの取り付けは去年、棟梁がやってくれていたので、

自分たちだけでいちからやるのは実は初めて。

大さんと二人で試行錯誤しつつもなんとかできて一安心。

 

こうしてブログにまとめるとすんなりできたように見えるけど、

実際は小さい微調整、帳尻合わせの連続。

「あ、長さ間違えた!材が〇mm足りない」とか、

間柱を入れ替えたら床の合板が干渉しちゃったりとか、

ビスが折れて抜けない!と手間取ったりとか、

実は脱衣所のふかしが20㎜くらい低かったとか(終わった後に気づく)

終始そんなことばかりです(-”-)

 

 

 10:24 PM|コメント (2)

家を作る。49

 

西の壁を作り直しています。

古い板を剥がし、間柱を補強し、合板を貼り、

断熱材と防水シートを重ねて・・・

 

IMG_8828

秋以来、久しぶりの壁の作業。

ここは釘だっけビスだっけ?

気密テープ貼るんだっけ?と、

手順を思い出しながら進めました。

 

 

シートの上から胴縁を打って、

あとは下に水切りを付けるだけ。

 IMG_8845

 

ひとまず、ここまで。板張りはまた後日に。

材木の塗装はまとめて済ませたいので、

東の壁の胴縁打ちまで終わってから一気にやるつもりです。

5月の連休で作業を進めるぞ~

 

 

IMG_8834

床を張った屋根裏部屋、下から見上げるとこんな様子。

 

 

IMG_8847

ひと冬越した南の壁。

この塗料、材質や環境によって経年変色するとは聞いていたけれど、

思っていたより、色が濃いなー。おしゃれすぎる気がする。

イメージと違ってしまったけど、もうどうしようもないし、仕方ない。

 

細部にこだわりすぎていたら、作業が進まないことを実感するこの頃。

この先の内装作業なんて特に、理想と妥協のせめぎ合いになりそうな予感がしています。。

 

 9:53 PM|コメント (0)

家を作る。48

 

春休みが終わり、張り切って作業を進めています。

まずは、建材の発注。屋根裏床と西壁の分を注文しました。

置き場所がないので、少しずつ配達してもらってます。

迅速に対応してくれる業者さんありがたい!

 

Untitled-15

12㎜合板が20枚と、スタイロエース10枚。計およそ6万円也。

  

早速、この材料をつかって、屋根裏部屋の床貼り、完了!

Untitled-18

忘れずに、根太の目印の墨も引いたし。

合板の切り欠きに慣れたおかげか、さくっとできました。

 

Untitled-19

屋根の一番高いところで、なんとか私が立てるくらいの空間です。

この中央には畳を敷くつもり。お客さん用の寝室か、あるいは子ども部屋になるか。

両端の軒に近い方は、収納スペースにしようかと。

なので、端の方は、合板の端材を再利用しました。

1枚1900円もするし、節約、節約。

重さがかかるところではないので、いーかなと。

 

 

ここでまた、問題発生。

Untitled-16

屋根裏部屋には一段高くなった小さなスペースがあって、

既に取り付けてあった根太の上に合板を置くだけのはずだったのですが…

ん?合板を置いてみると、どうやら水平になってない。根太が揃ってないんじゃない⁉

また水平問題かよー(T_T)

 

Untitled-17

えーーー

根太をはずして、桁を切り欠く?またぁ?(T_T)

 

もう面倒くさいのでとりあえず保留です!

室内は雨天でもできるし、とりあえず今は先を急ぎます。

長雨が来る前に、西の壁を張り替えます!

 

 11:47 PM|コメント (0)

家を作る。47

 

屋根裏の根太打ちまで終わりました。

 

IMG_8585

桁の水平を出すために、頑張った~。

根太を入れる場所に糸を張って、切り欠き、または端材を足して調整しました。

 

IMG_8588

手間かけただけあって、まぁうまくできたと思うのだけど。

 

IMG_8595

この後、この上に合板を打ち付けていきます。

1階の床と違って断熱材を入れる必要がないのは楽~♪

 

 

しかし、学校の春休みに入ったので、いったんここまで。

続きは来月です。

 

冬までの作業目標

・屋根裏の床張り

・風呂トイレの床

・残る東壁、西壁。それに伴い、東側のサッシを2箇所入れる。

・電気工事完了。配線計画を練る。

・土間工事

こんなところかなー。

 

 10:31 PM|コメント (2)

家を作る。46

あっという間に2024年も3月。

1月中旬に子どもたちの冬休みが終わった後、

次々と家族が体調を崩したりして落ち着かず、なかなか作業できませんでした。

寒さも和らいできたし、そろそろ始動するつもりです。

 

前回のブログの続きの床作りは、防腐剤が凍れて塗れないので冬は中断。

その間にできることというわけで、屋根裏部屋の床に手を出しました。

 

 Untitled-16

桁はぜんぶで7本。

まず、1本抜けていたので、追加。写真の手前から3本目の白い材です。

 

既にあった床に少し付け足して広くするつもりなのですが、

こりゃまた、水平をとるのが難しい!

というか、桁がどれも合っていない。

 

IMG_8181

仕方ないので、基準を決め、全ての桁の誤差を計測。

最大39㎜の誤差があることがわかりました。

 

Untitled-18

追加で入れた桁はもちろん、水平にいれたのですが、この段差のあり様。

 

これから桁に交差するように根太を打っていくのですが、

その交差点の高さを調整することで水平を出すことにしました

(既に天井が近いので、できるだけ床の厚さを増やしたくないのでこの作戦になった)

つまり、9本(桁7本+両端2)×根太10本、あわせて交差90か所を

切り欠いたり木っ端を足したりして調整するってことです。

くはー!考えただけで、面倒くさい!気が遠くなりそう。

屋根の水平を出す作業を思い出す。。

 

 

Untitled-20

屋根裏の下、寝室の奥は押し入れの予定。柱を1本入れました。

いただいた廃材を利用。

 

Untitled-15

家の周りも施工中で低いままなので、どうにかせねば。

このままでは雪解け水は換気口から入ってしまいそう。

ドキドキしながら、雪解けの様子を見守っています。

 

IMG_8537

あーあと、もうひとつあった。

吹雪の後、仕上げた北壁から、雪が入り込んでいるのを発見。

なぜ・・・?

 

・・・そうだ!段差があったんだった!

ここの始末も忘れないようにしなければ!

 (参照→家を作る。39|なかまの家 (nakamano-ie.com)

 

 9:40 PM|コメント (3)
Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.