北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

「聞き書き」一覧

師匠とマイタケ採りへ

 

9月も20日をすぎると、師匠から電話があります。

「おい、マイタケそろそろでないか。どうだ?」

(師匠について詳しくは過去のブログ聞き書き 「山菜にまつわる話(師匠)」

 

師匠が車の運転をしなくなってからは、

なかま母やなかま娘が師匠を乗せて、

一緒にマイタケ採りに出かけています。

 

そして今年も、行ってまいりました♪

なかま母は残念ながら都合がつかず(まぁこちらも行先は山なんですけど笑)

未熟者ながら、なかま娘が同行させてもらいました。

???????????????????????????????????????????????????????????????

山を知り尽くしている師匠、

引退したからと言って、その感覚は衰えず。

地形や樹木の特徴を読みながら、目的地へ向かって真っすぐと

道なき道を進みます。たしか85歳のはずだけど、しっかりとした足さばき。

???????????????????????????????????????????????????????????????

「あそこにもう1本あるだろ、あれも見てみるぞ」

ササ藪だろうが急斜面だろうが、ずんずんずん。

 

ミズナラの木を1本ずつ見ながら、色々教えてくれました。

「これは(樹齢)200年くらいだけどな、でもマイタケ出るには若いな」

「ここは何度も出たけどな、もう枯れちまったからだめだな」 

「これはな、10年に一度くらい出るはずだぞ」

 

「お、こいつは100年経ったらいいかもわからんぞ」

「師匠、その頃は私も死んでるから無理だわ(笑)」

「ウハハ死んでるな!(笑笑)」

 

当然のことながら、かなり山奥まで入るので、ヒグマと遭遇する危険性は大。

クマの大好物のコクワもあちこちで甘い香りを漂わせていることだし、

終始、鈴を鳴らし笛を吹きながら歩きました。

(実際、師匠はこの付近でヒグマの気配を感じたことがあるそう)

 

そして、見つけましたー!

???????????????????????????????????????????????????????????????

(↑携帯電話ガラケーを置いて撮影してみました。大きさわかるかな)

 

師匠が毎年通っているという木に、しっかり出てました。

「こんなもんでねぇぞ。一番すごい時はな、担ぎきれないくらい採れたんだから。

カゴに入れて背負って、手に持って、シャツにも入れて車まで戻ったぞ」

???????????????????????????????????????????????????????????????

両手でもぎ取って、持ち帰ります。

(その後しばらく両手にマイタケの香りがついて幸せでした(♡。♡))

結局5株ほど採って帰り、師匠と山分けに。

 

帰り道、ご機嫌だった師匠は他のマイタケポイントも教えてくれました。

そこの道へは数年ぶりに訪れたはずなのに、

林道の形と周囲の植生だけで場所を明確に覚えてることにびっくり。

「マツはなかったはずだな、ここじゃないな、次のカーブだ。

そこだそこ、このカーブのとこだぞ。そこに停めれ」

「ここは昔道だったから地盤は大丈夫だ。いいからバックで突っ込め」と言われて

「え、まじ!? ササで見えないよ! 路肩に落ちるんじゃ!?」と思ったけど、

師匠を信じて、えいっ!と軽トラで突っ込んだり(笑)

 

・・・時にツールを使いこなすことも必要だけど、

師匠みたいに、研ぎ澄まされた感覚と豊富な経験で

山や天気や状況を「読める」のは、純粋に憧れます。

???????????????????????????????????????????????????????????????

師匠の背中。小さくなったけど、やっぱ、でっかいや。

 

 9:20 PM|コメント (5)

聞き書き 「山菜にまつわる話(師匠)」

 

飯島一雄さん。御年84歳。

五十石で生きてきた人。

E

なかま父の林業の師であり、私にとってはこの土地の全てを教えてくれる人。

私たち家族は、敬愛を込めて「師匠」と呼んでいます。

 

林業を生業としてきたので、このあたりの山のことを知り尽くしている。

植物のこと、動物のこと、天候のこと。

山にまつわるぜ~んぶを、経験を元に教えてくれます。

マジで、師匠の天気予報は(特に山の天気は)、テレビやラジオより当たる。

 

そんな豊富な知識の中でも、特に師匠が得意とする分野は昆虫です。

山に入って仕事をする傍らで、昆虫を採取しては標本にして、

同定、分類し、報告書や論文として発表するというのがライフワーク。

昆虫研究者としての顔も持っているという、スーパーじいちゃんなのです。

釧路湿原に生息する昆虫研究では右に出る人はいません。

特にトンボやチョウ、ガを得意としていて、

イイジマルリボシヤンマやイイジマキリガ、シベチャキリガなど、

新発見した種はいくつも。

 

ちなみに、釧路市立博物館には膨大な数の標本が所蔵されています。

標茶町郷土館にある標本も、師匠によるもの。

※釧路市立博物館→http://www.city.kushiro.lg.jp/museum/jyousetsu/1f/0006.html

※標茶郷土館→http://www.nakamano-ie.com/yadoblog/934.html?post_type=yadoblog

 

 

 EE

師匠の研究部屋。暇さえあればここに座って、

ここ数年は集大成となるはずの最終コレクションを仕上げている。

道東産の全ての昆虫の戸籍を作ってるんだそう。

後ろの黒い引出しには、まだ未分類の標本がびっしり。

 

***

 

そいで、今日の午後、

師匠んちで用事ついでにお茶してたときのお話。

 

最近、私の中でブームのイラクサについて話をしたら…

イラクサへの私の思いはココ→http://www.nakamano-ie.com/nakamablog/1055.html

 

『戦時中はな、イラクサを刈って出荷してたんだぞ』

なぬっ!? イラクサにまつわる新情報!  

 

『戦争中は、繊維が足りなかったろ? それでイラクサも繊維にしたんだろうな、政府から要請があってな、無償で出してたぞ。じいが青年の頃だったから、昭和初期だな。刈って、束にしてな』

でも師匠自身は、イラクサの繊維を利用したことはないらしい。

もっぱら、食卓に上がっていたんだそうだ。

 

『昔はよく食べてたぞ。あれはお浸しか胡麻和えだな。一か所でたくさん摘めるし、時間がなくて忙しいときには楽でいいんだ。店で買うより、家の近くのものを有効に利用してな。タンポポもお浸しでよく食べてたぞ。ニリンソウとかな。クレソンは昔はあまり自生してなかったと思うな』

 

そのうち、やっぱり話は昆虫の方向に。 

『イラクサはな、優良な草なんだぞ。クジャクチョウやコヒオドシはな、イラクサに卵を産むんだ。幼虫はイラクサの葉っぱしか食わないんだから。そういう昆虫が、ガにも何種類かいるんだぞ』

 

ここで何かを思い出した師匠。

『…そういえば、前に新聞の連載で、イラクサについて記事を書いたことがあったぞ。ちょっとまてよ…(ゴソゴソ)』

 

で、師匠が出してきた記事がこれだった。

 E

北海道新聞の切り抜き。日付は…昭和59年!? 28年も前じゃん!

師匠の素晴らしい記憶力に驚いた。

今まで数えきれない数の文章を寄稿しているだろうに、

ストックの中から迷わずにこの記事を出してきたんだから。

 

記事では、確かにイラクサについて触れていた。

「~イラクサはクジャクチョウ、コヒオドシ、アカタテハ、アカマダラなどの幼虫の重要な食草でもある。春らんまん…。五月ごろ、イラクサ葉上に黒ぐろとうごめいている毛虫がそれである。~」

 

そうそう、山菜つながりで、こんな話もしてくれた。

『小遣い稼ぎに、釧路へ出てヤマブドウも売ってたぞ。カゴいっぱいに採って、背負って汽車に乗ってな。茅沼駅まで歩いてな。釧路駅前の青空市場で、これが売れるんだわ。空になったカゴを背負って、帰りに本屋に行くのが楽しみだったな。ヤマブドウを売ったお金で参考書を買うんだ。農業とか林業、昆虫のさ。本屋の後は博物館にも行ってな。館長と話をして帰るんだ。博物館にある昆虫の標本見て、俺のコレクションの方がすごいと思ったよ(笑)

それにしても、じいも青年だったから、カゴにヤマブドウ背負って汽車に乗るのが、恥ずかしくてなぁ。若い女性だっているのに、あれは恥ずかしかったなぁ(笑)』

 

若い頃は、臭いを気にしてギョウジャニンニクも食べなかったんだそうだ。

「今はもう、バリバリ(食べる)よ」と言って笑ってた。

なぁんだ。ギョウジャニンニクに対して思うところは昔も今も一緒なのね(笑)

 

 

E

拡大鏡を覗きながら、ちらしの裏に書いたメモを読む師匠。

『こないだ去年の記録をここに書いといたんだ。去年はな、ワラビは6月10日すぎに採ってるぞ。コゴミは5月22日だな。でも今年は寒いから、まだかもわかんないな』

 

 

来年も再来年も、こうやってお茶すすりながら、

「今年は遅いんでないかい」「いやいや、去年は●月●日でしたよ」なんて

師匠と山菜談義に花を咲かせていたいな。

 11:55 PM|コメント (4)
Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.