北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

「2025 4月」一覧

家を作る。81

 

できるところから、次々と進めています。

 

Untitled-26

土間と玄関の足元、30cmほどの立ち上がり部分。

下地(合板)の上に、外壁に使用した野地板の残りを貼り付けました。

 

Untitled-16-1

最後の方は材料が足りなくなってきて、斜めにカットしてあった部分も活用。

材料を余すところなく活用できて、ほくそ笑む。

グラデーションのようにグレーっぽく見えるのは塗装してあるせい。

時間が経てば、全体的に黒くなるはず。

 

Untitled-16

さらに、数日前には玄関と土間の間に柱を立てました。

ここは引き戸を作って入れる予定なのだけど、

設計図を書いてみたところ、105㎜より太い柱が必要ということになり、

「あ!それなら、前にMさんからいただいた牛舎の柱がいいかも!」と閃き、あら~ぴったり!

サンダーをかけてきれいにしたら、いい感じです。

せっかくだから、柱の木目が見えるように仕上げようということになりました。

 

Untitled-15

で、そこに壁を作ります。

「ここにさぁ、明かり取りの窓ほしいよね~あ!いいのがあるじゃない」てなわけで、

廃材ストックの中から木製サッシの小窓を発見。サイズもジャストフィット!

位置はあえて高めに。

 

Untitled-20

窓枠は、こちらも野地板の端材で作りました。

 

 Untitled-17

さらに、こちら。解体時に外してあった古い外壁の野地板。

何かに使えるかと思って保管してあったもの。

 

Untitled-18-1

何十年も風雪にさらされて毛羽立った表面に1本1本サンダーをかけました。 

でもやっぱり表は木目の段差の低いところまでは削り切れず、見た目に汚い。

ならば、裏にして使えば良いのでは?ということで、写真は全て裏面です。

 

Untitled-17-1 

それを、玄関の壁に張りました。

ここは、収納スペースにする予定で、どうせ壁はほとんど見えなくなるし

合板や石膏ボードはもったいないからという理由で廃材を張ったのだけど、

なかなかどうしていい感じ~

 

Untitled-18

 

釘穴も割れ目も、味わいということで。

 

Untitled-19-1

下の野地板との間に段差があるので、小口を隠すように細長い端材を張り付けてみた。

こんな端材も取っておいて良かった~

 

 11:31 PM|コメント (0)

家を作る。80

 

なかなかまとまった時間はとれないけれど、

引き続き、少しずつ作業を進めています。

 

Untitled-21

風呂入り口の壁に、ニッチを作成。

シャンプーや石鹸などを置く棚にしようと思って。

材料は父の作業小屋にあった端材を頂戴しました。

 

Untitled-27

土間の壁の一部、何となく残していた、グラスウール詰め。

購入した分は使い切ってしまったので、古いグラスウール(その中でもましな部分)を再利用。

黄色いのがそれです。劣化してるせいか、粉塵が多いのでさっさと防湿シートで塞ぎました。

 

Untitled-23

さて、ここでいったん室内を片づけて、ずっと気になっていた事に取り掛かりました。

それは、吹き抜け天井の掃除!

 

全く手つかずだった、解体して露わになった天井裏。

積年の埃をいったん落とさねばなりません。

 

マスクしてフード被って、完全防備。

ハシゴや脚立に登り、ホウキで丁寧に埃を払いました。

さらに垂木や梁をサンダーがけ。直接触れはしないので、大まかにささくれを取る程度に。

 

Untitled-22

そうしたら、すっごくきれいになったー!

 

Untitled-24

アフター写真だけでは変化が伝わらないのが残念だけど、私は大満足。

埃まみれになった甲斐があるってもんだわ。

あとは、工事が終わってから梁を水拭きすればいいかな。

 

 12:24 AM|コメント (0)
Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.