北海道標茶町にある旅人宿|なかまの家

なかまの家のロゴ

メールでのお問い合わせ

「2022 10月」一覧

家を作る。18

 

10月に入ってからの作業は、思うように進まない。

 

いちいち、手間取ってます。

どのやり方で施工をするかあちこち調べて決めて、それにはどの建築資材がどれくらい必要か、

何の道具が足りないのか、それらはどこで買えるのか、ホームセンターがいいかネットが安いか。

ホームセンターにあると思って買いに行ったら、なくて探し直したり。

いやまてよ、手もとにある材料を再利用できないかと考えて、

そしたら施工方法を変えなきゃならないよねってことになったり。

 

調べれば調べるほど、やり方も人それぞれで、迷うばかり。

 

工務店に依頼する場合、この勉強する時間も買ってるってことなのか。

それがよーくわかりました。

 

 

IMG_4342

 

棟梁が帰ってから、まずは地面を均しました。

余分な土を運び出し、平らになるよう踏み均します。

 

IMG_4341

 

大さん(夫)が即席で作った道具。

これをドスンドスンと落として平らに。

 

IMG_4471

 

 土間にするスペースはさらに土を掘り下げて、砂利を敷きました。

一輪車とスコップで行ったり来たり。体力仕事です。

 

 

止水栓の移設や水道管設置を、地元の水道屋さんに依頼しました。

ついでに便槽の埋設も。来月には工事が入る予定。

 

 11:11 PM|コメント (0)

家を作る。17

棟梁がいる間に、何本か柱を追加したのですが、

1本は丸太を入れました。

拾ってきたクルミの木です。直径20㎝くらい。

 

IMG_4127

 

皮を剝いで、棟梁に刻んでもらいました。

 

 

IMG_4146

 

生木だったので、割りも入れます。

割れることを想定して、予め切り込みを入れておくんだそうです。

 

 

IMG_4144

 

伐り捨てられていた木が、柱になった!

ここは居間と寝室の間になる予定。

この柱がいったいどんな雰囲気になるのか楽しみです。

 

 

 

 9:57 PM|コメント (0)

家を作る。16

 

そういえば、この家の築年数を知ることができました。

天井を剥がして出てきた棟札。

 

IMG_4225

 

 

はずしてみると、裏にちゃんと日付が記してありました。

 

 

じゃじゃん!

『昭和二十九年四月二十六日』

 

IMG_4223

 

昭和29年てことは・・・築68年。

 

思ったより、古くなかったです。

築80年くらいかな~と想像していたので。

 

というのも、37年前になかま父が改築した時には、

天井は一部落ちて、床も抜けて草が生え、ひどいあり様だったと聞いていました。

「あれで、築30年だったってことか?もっと古そうに見えたよな~」と父。

 

もちろん、棟札はちゃんと戻しておくつもりです。

 

 1:52 AM|コメント (0)

家を作る。15

 

ブログの更新が追いついていません。

あれから、棟梁は基礎と土台を仕上げ、筋交いを入れ、

ロフト部分の下地材などを作り、先週帰っていきました。

IMG_4265

 

春から解体しながらも「この廃屋を自分たちで改築なんて本当にできるのか⁉」と

不安が大きかったけど、棟梁が作業を進めてくれたことで、俄然楽しみになってきました。

土台が入ると、急に家らしくなったような気がして

「これはいけるんじゃない⁉ 棟梁の仕事を無駄にしないためにも、やり切るしかない!」というのが

今の心境です。

とは言え、この先、決めなければならないこと、調べなくてはならないことが盛りだくさん。

やることがありすぎて、時々頭がフリーズしてしまうけど、とにかく1つひとつやってくしかない。

 

 

記録として、ここ1か月の作業工程をもう少し詳しく記しておきます。

 

IMG_4129

 

ジャッキアップして、水平を測り、ポストで突っ張る。

(パイプサポートのことを「ポスト」って呼んでた。なんでだろ?)

標茶の元大工Aさんが貸してくれました。ありがたい。

 

IMG_4023

 

柱の真下を掘る。深さは約1メートル。

コンクリを流し込むので、なるべく縦に細長く。

これがけっこう大変。(私やってないけど。夫が頑張りました)

 

穴の中に砂利を入れて、コンクリを流し込んで一晩放置。

柱の腐っている下部分は切って継ぐ。

土台の材を入れる(これは新しく購入)。防腐剤を塗っておく。

束を入れる。

 

 

 IMG_4166

 

柱の下に一箇所ずつ、コンクリートを流し込むための枠を作る。

枠には、剥がした床の合板を利用。

この時にアンカーも設置。

 

 

IMG_4167

 

コンクリートを流し込む。

かたまったら、ポストをはずし、枠も撤去。

 

 

IMG_4168

 

 

こんな感じの基礎になりました。

上の写真は、右に下屋が続く予定なので、今はアンカー出たまま。

 

 

 IMG_4120

 

ちなみに、コンクリートミキサーは購入しました。

この先、土間も作るし、これは買うべき道具と判断。

実際、かなり役立ちました。ぜんぶ手で練っていたらとっても大変。

 

 

 11:31 PM|コメント (2)
Copyright © Nakamano-ie. All Rights Reserved.