お飾りはいつも、家の周りにある材料を使って作ります。
いつの頃からか、担当は私でした。
年末が近づくと、裏山や牧草地を散歩しながら目を光らせます。
…あそこにあるコクワの蔓は使えそうだな…
…立ち枯れたヨモギを今年は使ってみようか…
…ヤチボウズの葉を束ねたらどうだろう…
少しずつ持ち帰った材料を薪ストーブの前に広げれば、
あとはインスピレーションが湧くままに手を動かすだけ。
仕上げに折り紙や羊毛を足して、できあがり。
今年のお飾りは、とてもシンプルに。
材料は、青々としたトドマツの枝とツルウメモドキ。
ツルウメモドキの実がとても立派だったので、余計な飾り付けはなし。
蔓のグネグネとした動きが、今年の干支である”巳”をイメージしています(後付けデス)。
折り紙には「謹賀新年」の筆文字を。
同じ材料で、サードハウス(と呼んでいる父の小屋)用に作った小さなお飾り。
ロープの端っこが、しめ縄っぽいでしょ。
ちなみに、どちらも枝を縛っているのは、イラクサの茎(繊維)。
繊維を細く割いて、指でよったものを糸として使っています。
塘路サルンパの諏訪さん(いずれ、ブログで紹介しまーす)に教わったもの。
アイヌの人たちの知恵だそうです。
そうそう、今年はなかま父も閃いたみたいで、
自宅の前にはこんなものも!
同じくトドマツとツルウメモドキに
その辺のササと、標茶の斎藤生花で買ったハボタン。
そして中央の”竹”は、なんと、絨毯の芯!
昨年11月に宿の客室の絨毯を張り替えたときに知ったのですが、
新品の絨毯の芯には、長い竹が1本入ってるんですね。
(竹を軸にして、くるくると丸まっているわけです。)
「これはなかなか手に入らない素材! 何かに使えるかも!?」と、
平田家具店にお願いして置いてってもらってました。
まさか正月飾りに使えるとは思いもしませんでしたが、角松っぽくて様になってると思いません!?
なかま父のこの正月飾りには、家族も絶賛でした。
=== おまけ~過去のお飾り===
去年2012年のお飾り。
トドマツ、オンコ、センリョウに和紙をリボンにして。
2011年。 色んな材料を付けまくった(笑)
ベースは赤いヤナギ。ヨモギやシダの枯葉、アヒルの羽、シカの尾の骨ほか。
2010年はフェルトでアレンジ。
カラマツの枝に白と赤の羊毛をくっつけて。この切り株を今年も使ったのですね。
右は麻縄で枝を編んでみたもの。
2009年は気合が入ってたなぁ。ハチの巣まで使ってて豪華~!